学会・セミナー等の参加実績
2017-03 総合臨床セミナー 皮膚科専門診療見学 九州画像診断研究会
2017/03/28
3月に参加した2つのセミナーについて報告させて頂きます。
1つ目は山口大学で定期開催されている総合臨床セミナーです。
今回は酪農学園大学の前原先生の「緑内障の診断と治療」と、山口大学の伊藤先生の「一般診療施設で可能な眼科検査」の2つのセミナーが行われました。
緑内障とは眼の圧が上昇することで網膜が障害されて、視覚障害を起こす疾患です。
動物でも緑内障は多く、100頭に1頭前後が緑内障に罹患しているとも言われています。
犬猫における緑内障の問題点は、初期の発見が困難であり、緊急治療を行わないとそのまま失明に至る可能性が高いことです。
緑内障による動物の失明や苦痛を避けるための、診断と治療のポイントを非常に分かりやすく解説して頂きました。
また、眼科検査のお話では「角結膜細胞診」について主に講演がありました。
セミナー直後に、講演に取り上げられた疾患所見にたまたま遭遇し、一発であの病気だ!と診断することが出来ました。
2つ目は広島県廿日市市のマリン動物病院で定期的に行われている、アジア獣医皮膚科専門医の伊從先生による皮膚科専門診療の見学です。
動物の皮膚科には診断がついて適切な治療を行えば完治する感染症のような病気と、アレルギーや免疫異常が関与し生涯の治療管理が必要になる疾患があります。
今回の見学では、生涯の治療管理が必要なアレルギー性疾患の再診症例を多数診ることが出来ました。
アレルギー疾患の慢性期管理は、個体ごとの特徴と必要とする管理が異なり、教科書だけでは勉強しきれない領域です。
皮膚科専門医の症例に合わせたオーダーメイドの治療管理の考え方を身近で学ぶことが出来ました。
3つ目は福岡で開催された九州画像診断研究会の3月例会です。
日本でも数少ない米国獣医腫瘍学専門医である北海道大学の細谷謙次先生による、
「抗がん剤治療の各論:リンパ腫治療 ~スタンダードな治療から一歩先の治療まで~」という講演でした。
リンパ腫は一般の動物病院でも診断・治療することが非常に多く、過去にもリンパ腫を取り扱ったセミナーの参加報告をさせて頂いています。
今回のセミナーでも一般的なお話から、教科書的にはいかない場合の対応法、従来の方法からさらに治療成績を上げるために一般動物病院でも可能な取り組み、北海道大学での治療実績など、とても有意義な講義を聴くことができました。
現在当院でもリンパ腫の治療を行っている症例があるので、さっそくセミナーで勉強したことを意識して治療に取り組んでいます。
最後におまけの写真を載せます。
自宅でweb配信セミナーを見ていたときの一コマです。
2017-02 血液塗抹セミナーin山口大学 第13回日本獣医内科学アカデミー学術大会in横浜
2017/02/25
2月に参加した2つのセミナーについて報告させて頂きます。
1つは山口大学動物医療センターの新しい試みの実習形式セミナーでした。
テーマは「血液塗抹」、講師は山口大学の奥田優教授でした。
病院が山口大学動物医療センターと近いこともあり、実は個人的な休日を利用して時々大学病院の診療を見学させてもらっています。
その際に奥田先生から日常の様々な疑問や症例に関するアドバイスを頂くことも多いです。
血液塗抹に関しても奥田先生にこれまで教えて頂いたこともありましたが、今回のようにセミナーとしてしっかり教えて頂いたのは初めてでしたので、とても勉強になりました。
もう1つは横浜で開催されている日本獣医内科学アカデミー学術大会です。
昨年も2日間参加したとても大きな学会ですが、今回は金曜日から日曜日まで3日間フルで参加させて頂きました。
当院では2月から新しい血液検査の機械を導入しており、その機械で新しく測定できるようになったものがいくつかあります。
その新しい機械を十分活用出来るよう、関連セミナーは積極的に聴講しました。
また全国から参加者が集まるので、講演以外の所でも情報交換が出来るのも大きな学会の楽しみです。
金曜日には関東は春一番が吹いたり、個人的には風邪をこじらせた状態であったりと、一筋縄ではいかない学会参加でしたが、十分楽しみ色々な勉強が出来たと思います。
2017-01 JBVPレクチャーシリーズin福岡 小動物講習会in山口
2017/01/30
本年もよろしくお願い致します。
1月に参加した2つのセミナーについて報告させて頂きます。
1つ目はJBVPセミナーです。
テーマは「肥大型心筋症の診断・治療(前編)」、講師は竹村直行先生でした。
肥大型心筋症とは、猫の心臓病の中で最も多い疾患の1つです。
そして他の心臓病同様に、手術などで完治を目指すことが難しく、早期診断によって適切な薬物治療を実施し、進行を抑制することが重要です。
けれども猫の肥大型心筋症の症状は様々で、特徴的な症状を示さないことも多々あります。
また、そもそも猫は犬と比較して心臓が小さく、心拍数も速いため、検査の難易度が高めです。
今回の講義では、見逃されている可能性のある猫の肥大型心筋症の特徴と診断のポイントについて勉強することが出来ました。
2つ目は山口県獣医師会主催の小動物講習会です。
テーマは「小動物の甲状腺疾患と糖尿病の診断・管理」、講師は東京大学の松木直章先生でした。
主に「犬の甲状腺機能低下症」、「猫の甲状腺機能亢進症」、「犬の糖尿病」、「猫の糖尿病」のお話がありました。
講師の松木先生曰く、「犬の甲状腺機能低下症」は誤診され、必要のない治療を受けている症例が非常に多いということでした。
そのため正確な診断を行うための方法を中心に勉強しました。
「猫の甲状腺機能亢進症」については、日本と欧米とで原因疾患の割合が大きく異なります。
そのため、海外から報告された論文をそのまま日本の猫に当てはめるのは注意が必要です。
先生には日本に多いタイプの甲状腺機能亢進症を中心に包括的にお話頂きました。
糖尿病というと、ヒトでも成人の11人に1人が持っていると言われ、
近親者や知人に実際に糖尿病と診断され治療を受けている人がいる方も多いのではないでしょうか?
糖尿病と一口に言っても様々な原因があり、原因によって治療も異なります。
「ヒトの糖尿病」と「犬の糖尿病」、「猫の糖尿病」は同じように見えても、異なる点が沢山あります。
ヒトで行われる治療の一部(経口血糖下降薬など)が動物には用いられない理由なども含め、
混同されやすい各動物における糖尿病について、わかりやすく勉強することが出来ました。
動物看護師セミナーin福山
2017/01/30
去年の12月に参加したセミナーについて報告させていただきます。
今回は3人の講師からお話を聞くことができました
1つ目のテーマは『動物看護過程ってなんだろう?』、講師は遊座先生です。
獣医師の役割と動物看護師の役割の違い、それぞれの目的と視点の違い、
オーナーさんからの情報を吟味する大切さを学びました。
動物看護の基本技術は、観察、記録、報告、コミニュケーションです。
動物はナースコールもできません。心の声に耳を傾けて
ちゃんと看て、気付ける動物看護師でありたいです。
2つ目は『入院動物看護~動物看護師の大切な役割~』講師は富永先生です。
内容は、痛みの評価、習性を考えた看護、子犬の対応、家族の対応でした。
この中で私がもっと力を入れなきゃ!と思ったものは習性を考えた看護です。
例えば犬の習性は、寝床と飲食、排泄の場所は分けたい。
狭い場所で吠える、人と居たい子には、少し広めのケージや人から見える場所で観察する。
自分で寝床を作りたい子は分厚いタオルや毛布を置いてみる。など。
入院中は環境の変化でストレスを感じ、心細くなってると思うので、
少しでも日常に近づけてあげること。を意識して
快適な入院生活が送れるように柔軟性をもって対応したい。
辛い中でも動物が笑顔でいられるように、今後はもっと心掛けたい(゜-゜)と思います。
3つ目は『リハビリテーションの基礎から臨床応用』、講師は枝村先生です。
正直この内容は難しかったです(>_<)
リハビリは疾患によって異なりますが、リハビリを開始する時期も重要であると知りました。
器具を使ったリハビリの他に、オーナーさんも自宅でできるリハビリが多くありました。
今後リハビリが必要な時にはこのセミナーを思い出して役立てたいです。
経験豊富な講師の方のお話は堅苦しくなくてあっという間に時間が経ちました☆
セミナーを終えて腹ペコな私は駅でうな重を購入しました!!
4時間集中して勉強したので、うな重の美味しさが とっても身にしみました。
このセミナーを今後の仕事に活かしていきたいです(*^_^*)
2016-12 総合臨床セミナーin山口大学
2016/12/16
今回報告させていただくのは、山口大学で年数回開催されている総合臨床セミナーです。
山口大学で数ヶ月前から夜間診療を開始した(下記URL参照)ということもあり、
救急診療を意識したテーマが中心でした。
http://ds22v.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yuamec1/news/index.php?action=api_detail&id=20161116182240
山口県獣医師会主催の先月の小動物講習会でも講師をしていた中村篤史先生が、
「救急診療を任された時、おさえておきたい10 TIPS」というお話を、
IDEXXの藤森佳寿子先生が
「貯留液の細胞診」というお話をして下さいました。
救急診療(緊急症例)では、的確な判断と迅速な処置が行えるかが、救命の可否を握っています。
様々な場面でのコツについて分かりやすく解説して頂きました。
今回のように時々おさらいをすることで、よりスムーズに救急診療を行えるようになったと思います。
2016-11 小動物講習会in山口 JBVPレクチャーシリーズin福岡 皮膚科専門診療見学in広島
2016/12/06
11月はいつもより少し多い、3つのセミナーに参加したのでそのご報告をさせて頂きます。
1つ目は山口県獣医師会主催の小動物講習会です。
テーマは「救急症例を目の前にあなたはどう動けるか?」、講師は中村篤史先生でした。
救急というとヒトではドラマやドキュメンタリーで取り扱われる事も多いです。
動物ではどうかというと、日中は多くの動物病院は飛び込みの患者さんも診ていることがほとんどです。
では夜間はどうかというと、ヒトほど整備された環境はなく、
各地で少しずつ夜間病院の立ち上げが進んでいるという現状です。
山口でも数ヶ月前から山口大学で夜間診療が開始しています。
救急症例、つまり緊急的な診断・治療の必要のある症例というのは、昼夜を問わず来院します。
ですから今回のセミナーは、日中に診療を行う僕たちにとっても非常に意義深いものでした。
2つ目はJBVPセミナーです。
テーマは「僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療(後編)」、講師は竹村直行先生でした。
今回は僧帽弁閉鎖不全症に併発する肺高血圧についてと、心臓病患者さんの食事と運動についての講演でした。
肺高血圧とは、血中の二酸化炭素と酸素が交換される肺の血液循環が高血圧状態になってしまうものです。
肺高血圧になると肺血管が少なくなり、麻酔リスクが上がってしまったり、失神や腹水の原因になったりします。
ですから肺高血圧を捉えてしっかり治療方針を決めていくことは非常に重要になります。
次いで食事と運動についてですが、太っていると心臓ことや運動は負担がかかりそうですが、
僧帽弁閉鎖不全症の患者さんでは無理に痩せようとするよりも、
適切な散歩と良質なたんぱく質とカロリー摂取が必要になります。
僧帽弁閉鎖不全症の初期から重症段階の診断と治療、日常生活についてじっくり勉強することが出来ました。
3つ目は広島でのアジア獣医皮膚専門医による皮膚科専門診療の見学です。
皮膚科診療では問診と身体検査が非常に重要視されます。
専門医診療では、色々な治療を受けても治らず受診している症例も多いため、
初診の患者さんへの問診も多岐に渡りは診察時間が1時間程度かかることも良くあります。
見学した日は初診7件と再診もあり、問診のポイントから診断、治療の組み立てに至る非常に濃厚な勉強をすることが出来ました。
2016-10 JBVPレクチャーシリーズin福岡 動臨研卒後教育セミナーin広島
2016/10/21
10月に参加した2つのセミナーについて報告させて頂きます。
1つ目はJBVPセミナーです。
テーマは「僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療(中編)」、講師は竹村直行先生でした。
先月から来月にかけて計3回に分けて僧帽弁閉鎖不全症という病気について講演があります。
前回(前編)と今回(中編)の間に、僧帽弁閉鎖不全症に関する大規模な研究の報告がありました。
その研究報告を元にすると、前編で示されていた治療指針の一部が変更になるということで、その詳しい説明も聞くことが出来ました。
研究報告は毎年色々な研究者が出しています。その研究者が導き出した結論が一見良さそうであっても、研究の質が十分でないと安易に取り入れてはいけません。
そういった点で、日頃からその領域に精通している専門家による最新の報告に関する意見を聞くことが出来たのは非常に有用でした。
2つ目は鳥取県にある動物臨床医学研究所(通称「動臨研」)が主催する卒後教育セミナーです。
テーマは「血圧測定を日常診療に活用する」、講師は東京農工大学の福島隆治先生でした。
血圧測定というと、ヒトでは待合室や体育館、公民館など様々な場所で測定する機械を見つけることが出来ると思います。
しかし国内の動物では、動物病院においてさえ広く実施されているとは言い難いと思います。
動物でもカフを巻きつけて測定するだけの負担の少ない血圧測定器があるのにかかわらずです。
なぜか?というと、動物がじっとしていられないことや、ヒトの「白衣性高血圧」のような緊張による測定値の上昇が起こりやすいことが挙げられます。
今回のセミナーでは、血圧測定を実施すべきタイミングや、測定を安定化させるための要点についても詳しく説明していただきました。
これまでも血圧測定を当院でも実施していたのですが、今後はより積極的に活用していこうと思います。
ちなみに動物が高血圧になったときに最も認められる症状は「突然の失明」です。
動物は目の見え方がおかしいと自分からは教えてくれませんから、目が見えていそうか?ということにも日頃から注意してあげて下さい。
画像は愛用しているENERGELというボールペンのキャンペーン商品で、猫の柄を表しているそうです。
上の2本は三毛猫なのですが、他のペンがどんな猫か分かるでしょうか?
2016-08/09 JBVPレクチャーシリーズin福岡(2回) 皮膚科専門診療見学in広島
2016/09/06
福岡開催のレクチャーシリーズが8月末と9月頭と1週間間隔でありましたので、
今回は8月に参加した2つのセミナーと9月に参加した1つのセミナーについて報告させて頂きます。
まずは8月に福岡で開催されたセミナーについてです。
テーマは「心エコー図検査」、講師は竹村直行先生でした。
近年心エコー検査を行う超音波装置の発展・発達のおかげで、心臓循環器疾患の診療においてエコー検査は必要不可欠なものになっています。
そのため、基本的な検査法や観察ポイントについてしっかり2時間の講演でした。
エコーでは異常血流(逆流や高速血流)や構造異常、心臓の動きの異常が認められないか検査します。
しかしながら心臓病の専門家でも測定に10~20%の誤差が生じると言われています。
誤差を少なくする工夫や、誤差を認識した上での結果の解釈についても勉強することが出来ました。
次に9月に福岡で開催されたセミナーについてです。
テーマは「僧帽弁閉鎖不全症の診断・治療(前編)」、講師は竹村直行先生でした。
僧帽弁閉鎖不全症というと、心臓循環器疾患の中で最も来院件数の多い疾患です。
原因治療として心臓手術という方法もあるのですが、手術可能な施設の数が少ないことや費用(100万円前後)の問題から手術が出来る方は限られます。
ですから多くの患者さんは、内服薬や食事療法を用いて心臓病の進行をゆっくりにしていく治療を行います。
わんちゃんでは非常に多い疾患ですので、毎年様々な研究・報告がなされています。
内容や新しいトピックスも多いので、3回に分けて計6時間僧帽弁閉鎖不全症について講演がある予定です。
今回は診断と重症度分類、軽症例の治療についてでした。とても勉強になる2時間でした。
最後に広島での皮膚科専門診療の見学についてです。
夏は皮膚病が悪化しやすく、それまで落ち着いていた症例も痒みがぶり返したり、症状が悪化し
やすい季節です。
そんな夏の皮膚科見学はとても勉強になります。
また、当院で治療している症例や疑問点などもアジア獣医皮膚科専門医に直接相談出来ることもあり、とても有用な時間を過ごすことが出来ました。
2016-07 JBVPレクチャーシリーズin福岡 東芝心臓超音波実習in広島
2016/07/22
7月に参加した2つのセミナーについて報告させて頂きます。
1つ目はJBVPセミナーです。
テーマは「代表的な不整脈の診断法と対処法」、講師は竹村直行先生でした。
前回学んだ心電図の基礎知識を生かして不整脈を診断していきます。
不整脈を診断した場合、次は治療すべきかを判断する必要があります。
意外に思う方もいるかもしれませんが、全ての不整脈が治療対象になるとは限らないのです。
そして治療するしないの判断は、心電図検査だけでは不十分なのです。
セミナーでは各不整脈の特徴と治療実施の判断基準、治療する場合の治療内容について、それぞれ分かりやすく解説して頂きました。
2つ目は東芝主催の心臓超音波実習セミナーです。
講師は北海道にある酪農学園大学の堀泰智先生でした。
今回のセミナーでは、まず座学があり、その後モデル犬を使った実習が行われます。
実習では3人程度のグループに分かれて交互にモデル犬も交代しながら行われます。
内容は基礎的なものでしたが、陥りやすい間違いとその原因、対処法についても、
実際に手を使いながら教えて頂けたことはとても良い技術向上につながったと思います。
専門書を読むだけではいまいち分かりにくいことも多く、実習は非常に勉強になります。
地方では実習形式のセミナーも少ないのですが、こういった会を定期的に開いてくださる東芝さんにも感謝です。
2016-06 JBVPレクチャーシリーズin福岡 日本獣医がん学会in東京
2016/06/28
6月に参加した2つのセミナーの報告をさせて頂きます。
まず1つ目はJBVPセミナーです。
テーマは「心電図検査:心電図波形の成り立ちと心拡大の評価」、講師は竹村直行先生でした。
心電図検査から得られる情報として、心拍数や不整脈、自律神経活性、心臓の拡大、電解質酸塩基平衡が挙げられます。
心拍数は聴診器、心臓の拡大はレントゲン検査や超音波検査、電解質酸塩基平衡は血液検査でも分かります。
しかし不整脈に関しては、聴診で疑うことは出来ますが心電図以外の検査で確定することは困難であり、欠く事の出来ない検査です。
心電図検査ではP波、Q波、R波、S波、T波、Ⅰ誘導、Ⅱ誘導、Ⅲ誘導、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導など一見しただけでは混乱してしまいそうな用語があります。
単純な暗記に陥ってしまいそうになるこれらに関して、定義から丁寧に教えて頂くことでより理解を含めることができました。
今回は心電図の基礎に関する講演で、次回が注意すべき不整脈についての講演ということなので、次回も楽しみです。
2つ目は東京で2日間にわたり開催された第15回 日本獣医がん学会です。
メインシンポジウムは「頭頚部扁平上皮癌」、その他にも教育講演や一般口演、フロア参加型のレクチャーなどもありました。
扁平上皮癌というのは、皮膚や粘膜の表面にある扁平上皮という細胞が腫瘍化した悪性腫瘍です。
皮膚や粘膜の表面にある細胞が癌化したものなので、体の様々な部位で発生します。
イヌでも、ネコでも発生率の高い腫瘍であると言われています。
同じ扁平上皮癌が頭部や頸部に発生したとしても、
口に発生したもの、鼻に発生したもの、耳に発生したもの、まぶたに発生したもの、皮膚に発生したもので、
全く臨床的な挙動(進行の速さや治療に対する反応性)が異なります。
つまり扁平上皮癌という診断を下した場合、発生した場所を考慮して治療を組みたてなければいけません。
このように発生率が高く、同じ腫瘍でも様々な挙動をとり経過の異なる扁平上皮癌について、
細胞診検査、病理検査、画像診断検査、外科治療、内科治療と放射線治療、そして総合討論に分けて、各界の著名な先生の講演を連続的に聴くことができました。
またその他の教育講演やフロア参加型セミナーも大変興味深く受講し、多くの知識が得られました。
写真はがん学会の抄録と、羽田空港で購入したスタッフへのお土産のお菓子でした。